我が家(平塚市)から見える山といえば,第一に富士山,第二に大山(おおやま)。大山は雨降山とも呼ばれ,古代から信仰の山として崇められてきました。江戸時代には庶民に「大山詣で」が流行し,明治には「神仏分離令」により,阿夫利神社と大山寺とに分離しましたが,国学者の権田直助が神主となり阿夫利神社として確立し…
文庫本好きなすべての方に読書と蒐集の話題を
我が家(平塚市)から見える山といえば,第一に富士山,第二に大山(おおやま)。大山は雨降山とも呼ばれ,古代から信仰の山として崇められてきました。江戸時代には庶民に「大山詣で」が流行し,明治には「神仏分離令」により,阿夫利神社と大山寺とに分離しましたが,国学者の権田直助が神主となり阿夫利神社として確立し…
12月26~29日 28日で仕事納めとなり,今年もあとわずか。どうにか無事に一年過ごすことができました。私自身の今年を振り返って….と考えてみたのですが,家族ともども,これといって特別なことはありませんでした(まあ無事がなにより….)。インターネットに関しては,3月にAIRnetにホームペー…
昭和37年以来,40年近く毎月4点を刊行してきた岩波文庫が,ここにきて毎月5点ずつ刊行しています。 水滸伝が毎月1冊含まれているため,これが定着するのかどうかわかりませんが,今年の岩波文庫の刊行点数は51点となりました。…
ほとんど20年ぶりに町田に行って来たのですが,ずいぶん様変わりしていてビックリ。いまやパソコン激戦区とかで, とにかく若者が多く,綺麗な街とはお世辞にも言えない….。だいたい古くて活気がないように見えても,品のある街とい…
11月28~30日 ほとんど20年ぶりに町田に行って来たのですが,ずいぶん様変わりしていてビックリ。いまやパソコン激戦区とかで,とにかく若者が多く,綺麗な街とはお世辞にも言えない….。だいたい古くて活気がないように見えても,品のある街というのはあるもので,そういうところには小さいながら良い古書店…
サピアの「言語」を読みました。最初のところをパラパラめくったとき,これはダメだ(ちっともわからん^^)と思ったのですが,これはうれしい誤算で,後半6章以降は,面白く読むことができました。異なる民族や文化間での言語の相似に…
文學のためにできることの電子文學新聞『葉』12号が届きました。このメールマガジン,文学関連のニュースを幅広く集めていてお薦めです。 今月号には,太宰治草稿発見─「斜陽」と「グッド・バイ」,最古の「猿蓑」自筆草稿発見,三島…
皇后陛下のご講演が『橋をかける-子供時代の読書の思い出』として,本日発売されたようです。発売元の”すえもりブックス”は,今までにも皇后陛下訳の絵本「どうぶつたち」や「ふしぎなポケット」を発行したと…
3連休,カミサンの四姉妹がみな子供を連れて温泉旅行に行くことになっていたので,一人静かに暮らせてラッキー!….と喜んでいたら,なんと妹の子供が熱を出していけなくなったから,子供はみんな置いていくことに決まった…
11月には,青帯関係の一括重版がありました。ウチの近くの書店は,岩波の復刊があると,平台にズラリと並べてくれる良い店で,今回も積み上げてはあったのですが,お客さんの関心がいまいち薄いように思いました。魅力のある書目がある…
10月31日 もう11月になるというのに,この暖かさはなに?(今日は26度になるらしい) いよいよ,日本もハワイ並に常夏化になるのかしら。 そんな温暖化の影響ではないだろうけど,最近は第2次ウクレレブーム?とかで,この夏に出た「ウクレレパラダイス」(POPEYE別冊)も,なかなかの売れ行きだったそう…
9月29~30日 出張中。出張先の××大学には立派な図書館はありましたが,周辺に書店が全然なかった。学校周辺の書店密度(とくに古書店密度)は,個人的にその大学を評価する上での重要な指標だと思っていますので,今回はハズレ….といったところ。 9月26~28日 細井和喜蔵が28歳の若さで著した「女工…
“ユーモア”とは,品のよい滑稽・上品な冗談ということらしいですが,あまり耳にしなくなりましたね。尾崎一雄は,昭和期の代表的なユーモア作家,と評価されていますが,その短編(岩波文庫の新刊「暢気眼鏡」)を読むと,暢気な若い妻や貧乏ネタが,昔流行した漫才を久しぶりにテレビで見たようで,若い人には,面白さが…
「文庫本 雑学ノート」(ダイヤモンド社,1998年9月刊)は,久々に出た文庫本マニアのための蘊蓄本。著者岡崎武志氏は,先に出た「文庫本大全」の編者をつとめたほか,週刊誌の読書コラムを担当するフリーライター。自ら文庫王と名乗るマニアックな人だ。 本書は文庫本の歴史に簡単に触れた上で,文庫化されていな…
「同時代の作家たち」(広津和郎)を読むと,宇野浩二が菊池 寛に「僕のが大阪落語なら,君の”恩讐の彼方”は新講談ではないか!」と抗議の葉書を出した,という話が出ています。 これは岩波文庫にも収録され…
8月25~31日 30日夜,中華航空の遅れにより,東海道線の終電に滑り込みセーフで帰ってきました。台北は連日35度の暑さでしたが,美味しい食事には満足満腹しました。もっとも子供は,どこへ行こうが変わりなく,奇声を上げ,走り回り,ほかの子供のおもちゃを奪い,故宮博物館より台北SOGOデパートの子供広場…
7月31日 きょうで7月も終わりなのに,まだ梅雨があけたあけないとグズグズ。電車も大雨で止まってグッタリ。どうもノリの悪い月末です。でも,電車の中で中学生の男の子が,なにやら一所懸命読んでいるので失礼して覗くと,椎名誠の「オババ」でありました。う~ん,まともな中学生もいるんだ,安心安心。 7月30日…
大正初期にフランスやイタリアの美術探訪の旅に出た澤木四方吉の日記や書簡を集めた紀行文集.で,イタリアの観光美術案内としても役立つ本です。(これを簡略化した昭和版が松永伍一「私のフィレンツェ」ですな) 『芸術創造力や文化にとって王者と貴族の存在がなければならず,民衆的傾向はこれを弱めるものである。フラ…
6月30日 7月7日に岩波文庫の一括重版があります。今回は比較的最近の書目ばかりで,めぼしいものがないのは残念ですが,メリメの「怪奇小説選」,サンドの「フランス田園伝説集」など楽しい読み物が多いので,緑陰読書には結構かと思います。 6月29日 書店で「’98角川文庫の名作150」の小冊子を貰いました…
5月30~31日 久しぶりによい天気でしたが,家のそばから離れられず,図書館に行ったのが唯一,本との接点でした。私の住んでいる市には4つの図書館・分館があって,それぞれまずまずの蔵書を持っています。理論的には^^;;夫婦二人分のカードを使って40冊までいっぺんに借りられる計算ですが,実際は数冊の本で…