カテゴリー: 2009年

2545新書創刊

フォレスト出版より,2545新書が創刊された。宣伝文句は,『読書とは,読者が「お金」と「時間」を投資する行為です。だから,私たちは【1】すぐに使える・役に立つ【2】面白い・読みやすい【3】未来の日本を創る25~45歳世代…

全文を読む

角川春樹が9年ぶりに社長復帰

角川春樹事務所は,さきごろ行われた株主総会および取締役会にて,特別顧問だった角川春樹氏を代表取締役会長兼社長に,社長だった大杉明彦氏を取締役副会長に決定した。また,コンサルティング会社・ハートアンドブレインの社長だった村…

全文を読む

「学習」と「科学」が休刊

学研ホールディングスは,来年3月に,小学生向け学習誌「学習」と「科学」の2誌を休刊することを決めた。 「学習」は学習研究社が創業した1946年に創刊。「科学」は1957年に創刊。それぞれ68年,52年の長い歴史を持ち,我…

全文を読む

電撃文庫1億冊突破

アスキー・メディアワークスは,『電撃文庫』の製作部数累計が11月10日に1億冊を突破することになったと発表。 電撃文庫は,1993年6月創刊以来,約15冊の新刊を刊行しており,11月の発行をもって製作部数1億冊を突破。そ…

全文を読む

読みやすくなった岩波文庫

「読みやすくなった岩波文庫」(12月9日発売分) 岩波文庫では,既刊書目についても,順次,注やルビをつけ,活字を大きくしてゆったり組むなど,読みやすくするための改版を続けていますが,今回は以下の12点15冊が対象となり,…

全文を読む

iPhoneのその後

iPhoneなかなか快調。これまで,携帯電話,iPod,bitwarpのPDA,ノートパソコンを持ち歩いていましたが,ノートパソコンがどうしても必要な作業を除いて,iPhoneだけでかなりのことが出来るようになりました。…

全文を読む

小学五年生と六年生の休刊

大正11年創刊の学習雑誌「小学五年生」「小学六年生」の休刊が決まった。「五年生」は来年2月発売の3月号、「六年生」は今年12月発売の2・3月合併号が最終号となる。 小学館によると、「創業以来の基幹事業だが、社会状況や学習…

全文を読む

国民読書年の事業計画

読売新聞によると,国民の言語力や読書力の向上を目指す「文字・活字文化推進機構」と「出版文化産業振興財団」は19日,東京都千代田区の日本新聞協会で記者会見を開き,国民読書年の2010年に向けた事業計画案を発表した。 同機構…

全文を読む

メディアワークス文庫の創刊

アスキー・メディアワークスは12月16日に「メディアワークス文庫」を創刊する。 本シリーズは,中高生向きのライトノベル「電撃文庫」(1993年創刊)より大人向けのエンターテイメント小説をラインナップ。創刊月は,累計150…

全文を読む

早朝営業の書店

明文堂書店は今月からチェーン18店舗中,富山・石川県内の大型4店舗の開店時間を午前7時とした。これまでの午前9時から2時間繰り上げて,出勤前のビジネスマンの来店を見込んでいる。 東京新橋界隈でも8時開店の書店はあるし,青…

全文を読む