静山社は今月(10月),新たに文庫シリーズを創刊する。 そのため,6月から編集局長に,講談社+α文庫やだいわ文庫の創刊に関わってきた古屋信吾を迎え,書き下ろしを中心に,ノンフィクション,フィクション,実用と幅広い分野の作…
文庫本好きなすべての方に読書と蒐集の話題を
静山社は今月(10月),新たに文庫シリーズを創刊する。 そのため,6月から編集局長に,講談社+α文庫やだいわ文庫の創刊に関わってきた古屋信吾を迎え,書き下ろしを中心に,ノンフィクション,フィクション,実用と幅広い分野の作…
永井荷風の膨大な日記「断腸亭日乗」を読むと,昭和初期の華やかな銀座の姿が浮かんできて,なんとも楽しい気分になります。その名残をとどめる銀座のカフェで,本年没後50年を迎えた荷風の在りし日の姿を偲びつつ本書を読むのは,荷風…
恒例の「新橋大古本まつり」が本日から10月3日まで,新橋駅前SL広場にて開催中です。時間は10時から20時まで(最終日は18時まで)。 出品されているのは,一般書,文庫本,ムック,写真集,辞書など,あまり古いものはありま…
雑誌の新刊をもう一点読みました。 「Pen」10/1号の特集,「自分だけの一本を探して ワイン選び 最強の法則」。『選ぶ機会は多いのに結局はいつも店員さん任せ─という人のための大特集。赤か白か,あるいは産地や品種ごとにカ…
エイ出版社の新刊「COFFEE LOVERS(コーヒーラヴァーズ)」を読みました。 最近,雑誌のコーヒーやワインの特集号が次々と出るので,代り映えしないなぁと思いつつも,つい買ってしまいますね。喫茶店で一服しながら読むの…
逗子で28年間営業してきた老舗ファミレス「デニーズ逗子店」が明日閉店となります。 湘南海岸を逗子方面に走っていると,いやでも目に付くロケーションの良さ。閉店は土地の賃貸契約終了によるもので,客の入りも相変わらず好調だった…
ブックオフは9月12日,「BOOKOFF SUPER BAZAAR鎌倉大船」を出店した。 これまでの本やCDを取り扱うBOOKOFFに,衣料品やスポーツ用品などのリユース店舗を複合し,カフェも併設した新しいタイプの大型店…
タイトル・作者名などが伏されて売り出されている「覆面文庫本」が今月,東京・新宿の「ヴィレッジヴァンガード新宿マルイカレン店」に登場した。 著者,書名が分からないようにラッピングされた文庫本の発案者,ブックコーディネーター…
先週は一週間,仙台へ出張していました。 新聞報道によると,9月14日,ジュンク堂書店が文教堂グループホールディングスの発行済み株式の20%余りを取得し筆頭株主になったとのこと。両社は販売,店舗開発,人材育成など業務面で連…
アマゾンジャパが,本の配送料全品無料のキャンペーンを実施中。 amazonでは,9月11日から11月4日まで,コミックを含む全書籍(雑誌,古書など一部対象外)の配送料を無料とするキャンペーンを実施。通常は1500円以上の…
岩波現代文庫今月の新刊「作詞入門 阿久式ヒット・ソングの技法」(阿久 悠)。 本書は,5000曲を作詞したというヒットメーカー阿久 悠が,昭和47年に(株)産報から,サンポウ・ブックスというシリーズで出した200ページ…
ゴマブックスが民事再生法を申請した。 新聞報道にyると,ミリオンセラーになったケータイ小説「赤い糸」やサブカル本,タレント本などで知られる中堅出版社のゴマブックスが7日に民事再生法の適用を申請した。負債総額は約38億円で…
会期間際の駆け込みだが,国立新美術館の「生誕150年ルネ・ラリック華やぎのジュエリーから煌きのガラスへ」を見てきた。 アール・ヌーヴォーのジュエリー作家,ガラス工芸家ルネ・ラリックの作品を,オルセー美術館,グルベンキアン…
丸善日本橋店3階ギャラリーで,9月8日まで「グーテンベルク42行聖書展」が開催されている。 メイン展示の42行聖書は,1455年頃にグーテンベルクがマインツにて印刷。現存しているのは世界で48冊,アジアにはこの1冊しかな…
8月28日12時より,新ドメイン「.mx」の先行登録が始まった。 .mxは,メキシコに割り当てられた国別トップレベルドメインで,今回の先行登録(ランドラッシュ)よりセカンドレベルでの登録が可能となった。 今まで開放されて…
「暴力団員「ペコちゃん」を盗む 」というニュースが。 あの店頭のペコちゃん人形は一体4万円で,オークションに出ると20万円で売れるという。 そこに目をつけたのか,最近盗難が増えて,今回,暴力団員が捕まった。この男が,単な…
マクドナルド新宿歌舞伎町店が8月一杯で閉店とのこと。たしかに,昨日も,閉店記念でバーガータダ券を店頭で配っていた,歌舞伎町の中心街にあって,いつ行っても多くのお客さんで賑わっているこの店が,なんで閉店するのかはわからない…
岩波文庫「動物農場」(オーウェル)を読む。本書は,第二次世界大戦中に,オーウェルが旧ソ連の政治体制を,とある農園に住む動物たちの社会に置き換えて批判した寓話。「荘園農場」の農場主を追い出して,自分たちの国「動物農場」を作…
今月,岩波文庫「明六雑誌」の下巻が出た。上巻が1999年,中巻が2008年刊行だから,10年がかりでようやく完結。本文のあとに詳しい解説と索引がつけられている。 この雑誌を発行した明六社は,当時の知識人を集めて,親交と学…
雑誌「レコード芸術」9月号を読む。 高校生の頃に愛読していたレコ芸だが,最近では書店でパラパラめくる程度でもう30年近く買っていない。それは,クラシックのCDに収められた演奏が30年以上前から大して進歩していないと思うか…