|
|
|
|
|
タイトル |
著者等 |
発行年 |
価格 |
調査年 |
青帯 |
|
|
|
|
建築の七灯 |
ラスキン |
|
10,000 |
1984 |
日本切支丹宗門史3冊 |
パジェス |
|
8,500 |
1984 |
動物哲学 |
ラマルク |
|
10,000 |
1984 |
過去と現在(上下) |
カーライル |
|
9,500 |
1997 |
ギリシア精神の様相 |
ブチヤー |
1940 |
2,500 |
1998 |
戯曲の技巧(全2冊) |
フライターク |
1949 |
4,000 |
1998 |
伊太利文藝復興期の文化(全2冊) |
ブルクハルト |
1950 |
4,500 |
1998 |
形而上学叙説 |
ライプニツ |
1988 |
2,000 |
1998 |
科学的宇宙観の変遷 |
アウレニウス |
|
3,000 |
1984 |
気候と文明 |
ハンチントン |
|
3,000 |
1984 |
|
ゲマインシャフトとゲゼルシャフト |
テンニエス |
1980 |
2,500 |
1998 |
言語活動と生活 |
バイイ |
1950 |
2,000 |
1998 |
衣服哲學 |
カーライル |
1946 |
3,000 |
1998 |
盲人書簡 |
ディドロ |
|
2,000 |
1998 |
イミターシヨ・クリスチ |
内村達三郎譯 |
1928 |
2,000 |
1998 |
正法眼蔵(全3冊) |
衛藤即応校訂 |
|
15,000 |
1988 |
人性論(全4冊) |
ヒューム |
|
15,000 |
1988 |
東西文学評論 |
ラフカデイオ・ヘルン |
1950 |
2,000 |
1998 |
古代希臘文學總説 |
ジェブ |
1941 |
2,500 |
1998 |
赤帯 |
|
|
|
|
ユリシーズ(全5巻) |
ヂェイムス・ヂォイス |
1932 |
10,000 |
1998 |
サミュエル・ヂョンスン伝3冊 |
ボズウェル |
|
20,000 |
1984 |
黄金寶壷 |
ホフマン |
1954 |
3,000 |
1998 |
カレワラ(上)フィンランド叙事詩 |
森本覺丹譯 |
1939 |
2,000 |
1998 |
カイン |
バイロン/島田謹二訳 |
1960 |
2,000 |
1998 |
エルサレム(全2冊) |
ラーゲルレーヴ |
1988 |
4,000 |
1998 |
シェイクスピア論 |
コールリッヂ |
1991 |
2,000 |
1998 |
アエネーイス (上) |
ウェルギリウス |
1976 |
2,000 |
1998 |
恐ろしき媒 |
エチェガライ |
1988 |
2,000 |
1998 |
沙翁物語 |
Ch.&M.ラム/野上彌生子訳 |
1952 |
2,000 |
1998 |
グロウブ |
フランツ・シュウベルト |
|
2,000 |
1983 |
色彩論 |
ゲーテ |
|
8,000 |
1984 |
聖アントワヌの誘惑 |
フローベール |
|
3,000 |
1984 |
緑の鸚鵡 |
シュニッツラー |
|
2,000 |
1984 |
アイルランド童話集 |
イエイツ |
|
2,500 |
1984 |
若き日の藝術家の自畫像 |
ヂョイス |
1953 |
2,000 |
1998 |
遊女の対話他三篇 |
ルーキアーノス |
1961 |
2,000 |
1998 |
神々の対話他六篇 |
ルキアーノス |
1985 |
2,000 |
1998 |
大海のほとり |
ストリンドベルク |
1935 |
3,500 |
1998 |
マンドラゴラ |
マキャベリ |
|
15,000 |
1998 |
杜詩 第一冊 |
漆山又四郎訳註 |
1929 |
2,000 |
1998 |
エンディミオン |
キーツ |
1949 |
3,500 |
1998 |
緑帯 |
|
|
|
|
草野心平詩集 |
入沢康夫編 |
1991 |
2,000 |
1998 |
ふらんす物語 |
永井荷風 |
|
2,000 |
1983 |
あめりか物語 |
永井荷風 |
|
2,000 |
1983 |
文學評論 |
夏目漱石 |
1941 |
2,000 |
1998 |
黄帯 |
|
|
|
|
声曲類纂 |
藤田徳太郎校訂 |
1972 |
2,000 |
1998 |
白帯 |
|
|
|
|
アイァランドの政治的解剖 |
ペティ |
1967 |
2,000 |
1998 |
|
|
|
|
|
[マンドラゴラ] マキャベリ を今日入手できました。価格は157円です。信じられませんが、事実です。 場所は、上野の交差点の古本屋です。ルーブル美術館展の帰りに寄って見つかりました。