蔵書印と書き込み


最近は,いちいち購入した本に蔵書印を押したり,識語を書き込むという人は少ないと思いますが,古書店で古い文庫本を探していると,蔵書印が押されていたり,書き込みのある本によく出会います。いまは本があふれかえってしまったためか,一冊一冊の文庫本を自分の精神的な財産,糧として愛着を感じ,蔵書印を押したり,感想を書き込むということが少なくなってしまったようです。

般には蔵書印や書き込みのある古書は,それがその書に関わる由緒ある印や書き込みである場合を除いて嫌われていますが,文庫本は,よい意味で”読めればよい”本なのですから,印や書き込みがあるからといって敬遠する必要はありません。(写真は昭和5年『回想のセザンヌ』への印とサイン)

蔵書印はたいてい扉ページに押されており,立派に篆刻された印であったり,単なる三文判であったりします。たとえ三文判であっても,そこには単に文庫本を消耗品,読み捨ての本とのみとらえない,所有者の愛情が感じられて嬉しく思います。また,一つだけではなく,明らかに異なる複数の人により押されていることもあり,流れ流れてここまでたどり着いた,その小さな文庫本の歴史を感じることもできます。

以前,神田の山陽堂書店で古い岩波文庫をよく買っていたときには,同じ蔵書印が押された本にいくつも出会いました。文庫本といえども,蔵書印を押したり,”熱い”書き込みがあるものを,簡単に手放すとは考えにくいので,これは本人亡き後に整理されたもの….と考えたいところです。

蔵書印については,鴎外の「渋江抽斎」(岩波文庫にもあります)に関して,こんなエピソードがあります。

鴎外は歴史小説を書くために「武鑑」を蒐集していくうちに,抽斎の蔵印のあるものに少なからず行き当たり,そのうち上野図書館蔵の「江戸鑑図目録」は渋江の稿本にして蔵印が押されてあるばかりでなく,抽斎云として考証を加えてあるのを見るや,やがて渋江氏が抽斎であったことが判明し,ようやく抽斎探求熱が燃え上がって,史伝小説をまとめ,この忘れられていた抽斎の名を世間に知らしめた,ということです(東大図書館には鴎外の手写したものがある由)。国会図書館には抽斎の蔵書が漢籍,黄表紙など26点あるそうな。

蔵書印は,書店に行けば出来合いのゴム印も売っていますが,せっかく作るのでしたら,
オリジナルのかっこいいものを作りたい! という方には,蔵書印の篆刻をしてくれる工房があります。

青幻舎
– 手彫りによる本格的印章の販売。オリジナルの印章の制作。

南州堂
– 電子メールやFAXによる注文も可能。セール等も実施。

エーエーインターナションル
– 日本で注文し中国で製作。インターネットで資料請求。 


文庫本の場合,注意しなければいけないのは,判型がもともと小さいので,通常の25~30mm角の印では,やや大きすぎるということです。私の中国製の蔵書印は25mm角なので,文庫本に押すにはちょっとじゃまです(18~21mmくらいがよいようです)。本にあわせて何種類か用意できるといちばんよいのですが。

書き込みのほうは,本文の最終ページか奥付に書かれているものが多く,内容は,購入に関するもの(購入年月日,購入場所など)や短い感想文,なかにはその本とまったく関係のないメモなどの場合もあります。これも蔵書印と同じく,古い本ほど多いようで,丁寧に書かれた読後感などを読むことができます。

戦中の文庫本では,軍事教練や演習を日記風に綴ったものもあり,当時の生活の一端を知るとともに,かつてのこの書の持ち主の運命に思いを馳せざるをえません。(写真は昭和14年『春の目ざめ』への書き込み)