光文社文庫「幻の探偵雑誌」シリーズ

光文社文庫から,新シリーズ『幻の探偵雑誌(1)「ぷろふいる」傑作選』が刊行されました。これまで,
「新青年」や「宝石」はあったとおもいますが,「ぷろふいる」とは珍しいですね。

「探偵作家・雑誌・団体・賞名辞典」によると, 『昭和8年5月創刊。京都のぷろふいる社発行。経営者は京都の老舗呉服商の若主人,
熊谷晃一。氏は京都の老舗百貨店,藤井大丸の分家の長男でもある。はじめは西田政治や山本禾太郎,山下利三郎など,東京の「新青年」
に対抗すべく,京阪神在住作家の同人誌的性格が強かったが,経営者熊谷晃一の親戚であり,東京在住の堀場慶三郎の尽力により,
東京の作家たちも執筆をするようになり,しだいに全国に展開する。当時は「新青年」が探偵小説に力を入れていなかったこともあり,
部数を伸ばしたが,ついに営業雑誌まで成長することはなかった。創作や評論に力を入れ,
特に海外作品を論じた井上良夫の評論には見るべきものが多い。また,「シュピオ」とともに,探偵小説と芸術を巡る甲賀三郎,
木々高太郎の論争の舞台のひとつになった。本誌によって登場した作家には,蒼井雄や西尾正がいる。翻訳も長編を掲載するなど,
力を入れていた。しかし,クイーンの「フランス白粉の謎」を「飾窓の秘密」の題で掲載したが,五分の一に満たない抄訳で,
しかも犯人が違っているという事件を起こした。戦前の雑誌のなかでは「新青年」を除いては,最も寿命が長く,最も純粋だった。
昭和12年4月に休刊し,「探偵倶楽部」と改題するはずだったが,経営者の熊谷晃一の事業が失敗し,休刊した。全48冊発行。その後,
昭和21年7月から季刊雑誌として復活。創作は再録と編集者である九鬼澹の新作ぐらいで,むしろ随筆欄が豊富だったが,
戦後の出版界の動乱期に関西の小冊子では太刀打ちできず,長続きしなかった。第二次「ぷろふいる」は昭和22年12月まで続き,「仮面」
と改題し,また,別会社から「小説」を発刊した。』

幻の探偵雑誌第2弾「探偵趣味傑作選」。版元によると,第1弾の「ぷるふいる」はたいへん好評につき増刷。たしかに,
普段ミステリーや探偵小説に縁がないと思っていた私(読んだことがあったのは就眠儀式だけ)でさえ,一気に読んでしまいましたから….。
探偵,というより大正,昭和初期のこれらの作品にあらわれた雰囲気が好きなのですね。ちなみに,一部の(というより多くの)
著者には連絡がとれず,消息を知っている人は光文社まで連絡してほしいとのこと。光文社は池袋に「ミステリー文学資料館」
というのも開いているのも知りませんでした。なにかマンガ喫茶のミステリー版みたいな雰囲気かしら。もっと立派な物だったらゴメンなさい。

「シュピオ傑作選」(幻の探偵雑誌3)。「シュピオ」の前身雑誌,昭和10年創刊の「探偵文学」から3篇,「シュピオ」
から5篇が採られているほか,創刊・終刊の辞や,資料なども豊富。本書の半分以上を占める「白日鬼」は,昭和13年,小学六年生に掲載の
「地底大陸」で知られる蘭郁二郎の作品。蘭は,従軍作家として初の殉職者でもありました。『軍靴の音が高まりつつある時代,
探偵小説隆盛期の最後の雑誌』の雰囲気をよく伝えています。雑誌「シュピオ」自体は,古書店でも容易に揃わない稀本のようで,
文生堂書店の目録によると,
2冊で65000円,「探偵文学」は9冊300000円とのこと。